SONY TR-4400

TR-4400後期型写真 TR-4400後期型
サムネイル1
TR-4400前期型写真 TR-4400前期型
サムネイル1

概要

仕様

発売:
1973年(昭和48年)
電源:
単3 x 3, DC 4.5V
トランジスタ等:
9石(ラジオ部 8石、LEDドライブ1石)
バーアンテナ:
約mm
スピーカー*:
57mm
最大出力*:
150 mW(EIAJ)
操作部:
SW付ボリューム、チューニング、バンド切替SW
表示:
チューニングLED
受信周波数:
MW:
530 - 1605 kHz
SW1:
3.925/3.945 MHz
SW2:
6.055/7.320 MHz(前期)、5.95-6.2 MHz(後期)
SW3:
9.595/9.760(前期), 11.2-12.0 MHz(後期)
ターミナル:
イヤホン, DC IN
サイズ:
H85mm x W150mm x D43mm
重量:
385g
製造:
日本製
販売価格:
7,900円

メンテナンス1

入手品は、音の出ないジャンク品として購入したものです。電池ボックスの負極金具が腐食してなくなっていました。外部電源でも動作せず、電流もゼロでした。

音が出ない原因は、幸いラジオ本体部分は異常ではなく、電源SWの接点の不良でした。メンテナンスの内容は、不通電の原因となっていた電源SWの接点磨き、ボリューム清掃、基板の割れ修理、電池金具の取替え、本体洗浄を行いました。


整備写真
裏蓋はねじで簡単に外れます。基板と電池ケースのねじを外すと、写真のところまでは簡単に分解できました。アンテナリード線などで接続するのではなく、板ばねのようか感じで、プリント基板を直接押さえつけて導通させる仕組みです。
スピーカは接着剤のようなもので留まっていますので、スピーカーは基板側のリードを外したほうがよかったかもしれないです。
整備写真
パネルの背面版は押しずらして樹脂のツメを外します。バリコンのプーリーで、リミットスイッチを押し上げて、SW3のバンドを2つに分けて使っています。
基板と樹脂のフレームは、電池ボックスとチューニングメータ代わりのLEDのリードを外さないと難しいかったので外しました。基板、バリコン、リミットSWの固定ねじをはずし、バリコンのプーリーを取り外しながら樹脂フレームを外します。
プーリーを外すと、掛けてある糸が解ける状態になりますので、プーリーはテープかなにかで仮止めしておいた方がいいです。外れてしまうと慣れてない人は、なにか資料がないと直すのが難しそうですので、糸の巻き方を写真か、スケッチしておいたほうが無難です。
整備写真
通電しない原因は、電源スイッチに電池から漏れた液が付着して接点不良となっていました。このスイッチの近くに電池の負極があったため、漏れ液が流れこんだようです。接点は目の細かいサンドペーパーで付着部を落としました。可変抵抗にも入り込んでいたため、分解して清掃・接点復帰剤を塗布しました。
また、漏れ液との関連は分かりませんが、基板が折れていました。
この折れた部分の穴は、ストラップの固定をかねているので、そちらで強い力がかかったのかもしれません。
整備写真

腐食した電池のばねは、電池ボックスのものを外して取り替えました。金具はコストダウンのためか省スペースのためか良く分かりませんが、ビス等ではなく、樹脂を溶かして溶着されていました。金具を外すには樹脂を取らなくてはいけませんので、その後は、接着剤でとめました。
整備写真
基板の折れていた部分は、ちょうどパターンに影響しない部分でしたので、エポキシ接着剤で固定しました。ストラップの力がかかると多少不安ですが、さしあたりこれでよしとしました。
整備写真
後はほこりを清掃して、バンド切り替えスイッチも少量、接点復活剤をつかって完了としました。
この状態で試運転しましたが、概ね問題ありませんした。分解した状態ではアース等を外しているためか多少ピーピーと発振気味でした。組み立てたら大きな問題ありませんでした。

メンテナンス2

 こちらは通電するものの、音がでませんでした。電流を測定すると過電流でした。トランジスタを交換しまして普通に聞けるようになりましたが、知識不足のため修理方法が怪しいところがありますのでご留意願います。
整備写真
前後のパネルを外すとフレームだけになります。
整備写真
基盤の裏側です。低周波増幅の前までは信号がでていましたので、低周波回路の確認から始めました。確認のためトランジスタを一つとコンデンサー数個を外したところです。低周波のトランジスタが短絡していました。
この部分はゲルマニウムトランジスタが使われています。PNP型はまだ手に入れやすいようですが、残念ながらNPNのGeトランジスタは、現在入手が難しいようです。
整備写真
上の写真の実装面になります。電力増幅回路はブートストラップ付のSEPPです。
整備写真
もともとのトランジスタは2SD178 / 2SB475ですが、これを2SC1815 / 2SA1015を変更しました。シリコントランジスタに変更ましたので、バイアスを変える必要があります。100Ωと500Ωの抵抗と、サーミスター100Ωで、調整する仕組みになっていましたが、サーミスタの代替が見つからないので、抵抗を510Ω→700Ωに変更し、それぞれと同型番のトランジスタ2個ををダイオード代わりに使いました。とりあえずバラックで動作確認しました。
整備写真
サーミスターと、代わりに使用したトランジスタx2です。
整備写真
本来は、バイアス用のトランジスタ(ダイオード)は、増幅用のトランジスタと熱的に結合するべきなのでしょうが、基盤のスペース上難しいため、あきらめました。部品がぎゅうぎゅう詰めなので、追加部品はコードを付けて離れた場所に置いています。
整備写真
LEDをつないでいるコードも絶縁がボロボロになっていましたので、紙テープで補強しました。

カタログ情報等

商品のしおり 21 P27

ポケットに入る”ニュース速報”機
短波放送の魅力をフルに発揮!
(MW/SW1/SW2/SW3 4バンド)
TR-4400 ¥7,900
日本短波放送推薦

NSBがかなり前面にでてはいますが、一応、紹介文に「海外放送」が入っています。


2009/12/15
Last update 2022/06/01

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る