SONY ICF-M702V

ICF-M702V外観写真
サムネイル サムネイル1 サムネイル2 サムネイル3 サムネイル4 サムネイル5 サムネイル6 サムネイル7
Serial No.153732

概要

ソニーICF-M702Vは、FM/AM/TVの3バンドの名刺サイズラジオです。PLLシンセサイザー方式のデジタルチューニングです。音声はイヤホン含めてモノラルですが、スピーカーが搭載されています。

仕様

発売:
1991年 (平成3年)
電源:
単3x2 (3V)
トランジスタ等:
3IC(?), TR 16(?)
音声出力:
60mW*2
バーアンテナ:
50mm
スピーカー:
36mm
操作部:
電源ボタン(POWER)、ボリューム(VOLUME)、バンド切替ボタン(BAND)、リモート操作切替SW(REMOTE)、エリアメモリーボタン(AREA M)、マイメモリーボタン(MY M)、チューニング/時間セットボタン(TUNE/TIME SET)、タイマーボタン(TIMER)、エリア選択ボタン(AREA)、入力・時刻設定ボタン(ENTER/CLOCK)、アラームボタン(ALARM)
表示等:
液晶ディスプレイ
受信周波数:
AM:
531 - 1710 kHz (9kHz Step)
FM:
76.0 - 90.0 MHz (0.1MHz Step)
VHF:
1 - 12 CH
ターミナル:
イヤホン(2.5mm)兼リモコン兼FMアンテナ
シリーズ:
-
サイズ:
W58 x H100 x D18mm
重量:
54g
色:
製造:
日本製*
価格:
9,000円(税別)*2
* 本体記載, *2 商品のしおり72

メンテナンス

スピーカーからの音が小さく、音量最大でもほとんど聞き取れない音量でしか鳴りませんでした。イヤホンだと多少はましですが、実用には厳しいレベルでした。また、付属の合皮のケースは、染み出た可塑剤でべとべとで、それが本体にもしみ込んでいました。

音量の低下は、出力部のケミコンの不良でした。ケミコンは液体が内封されていることもあり、電子部品の中では一番寿命が短いとされていますが、熱の受け具合が寿命に大きく影響するようです。ワンチップICの電力増幅部やパワーアンプICは、ほとんどが単電源のSEPP増幅回路になっており、スピーカーの手前に大容量のコンデンサーが付いています。ここはオーディオ出力に伴い充放電を繰り返すので、DCの電源ラインで使われているものよりも過酷な条件なのかもしれません。部品を小型化必要から、耐圧もぎりぎりのものが使用されることも、寿命が短くなる原因かもしれません。今回不良だったケミコンも耐圧2Vとぎりぎりのものが使用されています。

裏蓋にはビスがありません。全はめ込みのため爪はきつめですが、底部の窪みに樹脂のへら等を当てて外し、順番に爪を外せば裏蓋は外れるのですが、電池ボックス付近で引っ掛かりがあり、すんなりと外れてくれません。この電池蓋は、前面側の付属品のようで、まずは背面側を外す順序はあっていると思いますが、ここに書いていある方法も正しい外しかたなのかはよく分かりません。


整備写真
まず、爪を全部外したあと、後面側は前面と近づけて接触させておきます。電池蓋は、全閉にすると後面側をロックしてしまい、ある程度以上開けても、後面側に干渉します。電池蓋はスイングして開く構造ですが、電池蓋をスイングしないあたり、まっすぐ動く範囲で少し開け、スイングする方向とは逆の外側にそらせるように広げた状態で、裏蓋の左側を持ち上げて、傾けた状態で、左上方に後面側を取り外す感じです(文書で書くと難しいです)。
整備写真
基板の後ろ側です。ラジオ用のICが見えます。
整備写真
前面側です。スピーカーは基板と金具で接触させるタイプです。導電ペーストが塗られています。
整備写真
ビスを2本はずし、中央付近2か所と、背面から見て右上すみの爪をはずせば、基板は外れます。ケミコンやコイル等の大きな部品はこちらに実装されています。
整備写真
電池の金具です。ショートしないよう、養生されています。
整備写真
大容量のケミコンを一通りチェックしました。手持ちのコンデンサーを各コンデンサーにパラに充てて、改善するかを確認します。C44が原因のようで、外しました。ICからスピーカーへの出力部にあるコンデンサーと思われます。
整備写真
外したコンデンサーです。220μFですが、耐圧は2Vでコンパクトなもので、その辺では入手が難しいように思います。容量を測定しましたが、数nFしかありませんでした。
整備写真
部品箱から使えそうなものを探しましたが、手元にはズバリのものがないです。100μ/16Vのケミコンは高さが厳しい上に容量が減ります。330μF/6.3Vの高分子チップコンデンサーも横にはつかなさそうで、縦付けも高さが厳しそうです。100μF/6.3Vのリード付き積層セラコンを2つ付けることにしました。
整備写真
先に2つをくっつけておきます。積層セラコンは電圧が上がると容量が低くなるようですが、今回は2V品の代替なので問題なさそうです。
整備写真
ぎゅうぎゅうですがなんとか収まりました。外部電源・スピーカーにて動作確認しました。
整備写真
スピーカーの配線は金具が接触するタイプでメンテ性がよいです。導電グリスが乾き気味でしたので、塗り替えました。
整備写真
バーアンテナ部の保護のテープは粘着性がなくなっていたので、両面テープを付けました。
整備写真
前面ケースに基板を取り付け、スピーカー含めて動作確認しました。
整備写真
ソフトケースのべとべとは台所の油汚れ用のアルカリで洗いました。拭き取った後に樹脂保護剤(ポリメート)を塗り込みました。
整備写真
本体にあるケースのあとは薄くはなりましたが、完全には取れませんでした。ケースのべとつきは、さらさらまではいきませんが、グリップが効く程度の感触にはなりました。

その他情報

整備写真

付属のリモコン付きイヤホンです。MDR-ER701Mの型番が付いており、単独でも売られていました。標準価格は2500円で、本体価格と比較するとかなり高額です。

リモコン部は、ボタンが2つ(AREA M, MY M)とボリュームが付いています。AREAボタンでエリア設定されたプリセットを順番に呼び出します。長押しするとバンドが切り替わります。MY Mを押すと、マイメモリーのプリセットを呼び出せます。

カタログ情報等

製品のしおり

1990年代は東京では通勤2時間という方もおり、往路はラジオを聴きながら、帰路は寝過ごさないよう、タイマーかけてという使われ方でしょうか。 製品のしおり72 (1992), p85


2024/04/08

No.208

トップページに戻る
遠いページメニューに戻る